神田、浦安発。制作費無料の
サブスクリプション型格安ホームページ​

中小企業のためのホームページ制作の依頼の仕方

もくじ

ホームページを新規で作りたい、リニューアルしたい場合、制作会社をピックアップして見積依頼を出すと思います。見積依頼から制作会社選定までどう考えて何を準備すればよいかなど、中小企業のホームページ制作に限定して解説します。

まずおおよその制作予算をつかむ

これまで制作依頼した経験がなければまったく相場について見当もつかないと思います。制作料金が掲載されている制作会社のホームページを調べても、例えば10ページ程度のホームページでも200,000円で制作するところもあれば、500,000円以上を掲げているところもあり、実際何が違うのか、どう選ぶべきか判断つきません。

「できるだけ安く作りたい」と誰もが考えますが、逆に安すぎては「大丈夫?」と不安になってしまうのも心理です。

最終的には決裁者のホームページに対する価値観によって決めるのが良いでしょう。100,000円くらいまででとりあえず作って、徐々に良くしていこうとか、300,000円以上かけてしっかり作ってもらおうとかを考えながら、ご自身の予算感に近い制作会社に絞っていきます。

どんなホームページにしたいかを簡単にまとめる

ある程度制作会社がピックアップできれば実際に見積依頼を行います。その時、各社に同じ条件で内容説明するために作りたいホームページの内容(仕様)を簡単にまとめておくとよいでしょう。

「提案依頼書(RFP)」を作りましょうと説明しているブログ記事なども目にしますが、そこまで身構えなくて構いません。

弊社であればとりあえず「①制作の目的」「➁ターゲット」「③ページ数」「④必要とする機能」くらいの情報があれば問題ありません。それ以上の情報が必要な場合はこちらから質問を投げかけます。

相見積もりをとる場合は3社くらいまでにする

見積もりは基本的にどこの会社も無料で行ってくれますが、多くても3社程度にとどめましょう。

5社以上見積もりを取る会社もありますが、正直無駄です。1社1社打ち合わせ説明して見積りが出てくるのを待ちますが、多いとよくわからなくなってきます。

説明・検討に時間がかかります。数万円の見積もりが安いところに発注できたとしても、それまでかけてきた時間コストで帳消しになります。

契約・依頼~ホームページ制作開始

最終的に依頼先を決めて契約します。

原稿や写真素材はできるだけ自社内でご用意できるのであればそうしましょう。もちろん外注してもやってもらうことは可能ですが、その分コストがかかります。

サービスの特徴やその内容など自分たちだからこそ言及できます。文章のうまい下手はいったんおいて、できるだけアウトプットしましょう。

ヒアリングシートを活用して原稿を書く

もちろん自分の会社のことは書けるが、いったい何をどのように書いてよいかわからないというのも事実。その場合はヒアリングシートをご用意しています。

お客様のサービス内容に合わせて「このページではこういった内容で、こういう説明が欲しい」という前提で項目欄のみの記入シートをご用意します。

それを埋める形で書いてみると書きやすいと思います。ただ、一文のみの説明だと、何の説明にもならないので、やはり読む方(素人)の立場に立ってわかりやすく書くことをお勧めします。

デザインの確認・修正指示

上がってきたデザインを確認します。

ちょっとイメージと違うとか、表現を変えてほしい箇所などがあれば指摘します。

漠然とした言葉で伝えても伝わりにくいので、他社のサイトなどで近いものがあればそれとともに「こんな感じ」と伝えるとスムーズでしょう。

全ページ確認・修正

掲載した原稿の転記ミス・漏れやリンクなどを確認します。この段階でちょっとした内容の修正なども可能です。

制作会社によっては修正回数の制限を設けているところもあります。弊社では特に制限は設けています。納得いくまで修正可能です。

ただ、おそらく優柔不断な方?だと思うのですが、修正したところをまた別の表現に変えたり、そこからさらにやっぱりこっちに変えて・・・と5回も6回も原稿内容の修正依頼を出される方もいらっしゃいます。

さすがに度を超すと、追加料金をお願いすることもあります。修正作業自体その都度の作業コストがかかっているので歯止めを効かせるためです。

やはり事前にしっかりと決めた内容の原稿を提供いただくのがお互いにとって無駄な時間がなく良いです。

修正したい場合は公開後の運用・保守で行ってもよいと思います。

その他のコラム

WEBデザインにおける心理学の活用

ホームページ制作案件ではないですが、うれしかったお客様からの言葉

制作費無料でもオリジナルデザインでホームページを作ります。

ホームページ担当者の採用はなかなか難しい

ホームページの制作を無料にして、マーケティングに予算をかけよう

フリーランスのホームページ制作料金は意外と高くつく?!

関連コラム

WEBデザインにおける心理学の活用

ホームページ制作時のコンテンツは営業トークをコンテンツに組み込む

ホームページ制作は完璧を目指さない。公開後に見直ししていくつもりで作る。

ホームページの目的の考え方、決め方