
コーポレートサイトには企業の顔となり、存在を示すだけでなく事業の取組み内容やスタンスの提示を行い、また記載内容やデザイン、更新頻度から信頼できる会社かどうかを印象付ける役割があります。
Table of Contents
コーポレートサイトとは
コーポレートサイトとは端的に言えば会社概要の紹介を主としたホームページです。
掲載されるコンテンツとしては
- 会社概要
- 事業内容
- お問い合わせフォーム
といった会社紹介のパンフレットをウェブ化しただけ、名刺代わりの用途としての最低限のものから、
- 企業理念
- 代表挨拶
- プレスリリース
- IR情報
- 採用情報
などを加えて、会社を知るための情報を充実させているホームページもあります。
最近は採用サイト(求人対象者をメインとしたサイト)、サービスサイト(サービス紹介をメインとしたサイト)など、それぞれの役割に特化したサイトを作る会社様も増えてきました。
コーポレートサイトの役割
コーポレートサイトの役割はもちろん会社の存在を知ってもらうこと。
コーポレートサイトを持っていなくてもいろいろなポータルサイトに自社の情報が勝手に掲載されていることもありますが、そこでわかるのは住所情報くらいです。
どんな事業を行っているのか、何が得意でどのような特徴があるのか、しっかりした会社なのか、社歴はどのくらいかなどを示すには、やはり独自のコーポレートサイトを持つことが必要になります。
銀行融資を受けたい場合もコーポレートサイトを見られたりすることがあるようです。
一方で、コーポレートサイト作ったからといって、お問い合わせがたくさん来るような類のものでもありません。
お問い合わせの獲得、資料請求、売上に直結する販売などを期待する場合は、別にサービスサイトやランディングページ、ECサイトなど目的に特化したサイトを別に用意する必要があります。
コーポレートサイトの情報発信の考え方
コーポレートサイトに「お知らせ」等の投稿機能をつけるべきかどうかの判断ですが、まず、会社規模が大きくなればなるほど、一般に伝えなければならない情報が増えてきますので、中堅~大企業であれば無条件につけるべきです。
更新する内容としては
- 新規事業の案内
- サポート関連の情報
- 休日関連の情報
- IR情報
- プレスリリース
- その他
など、事業内容や規模によっても異なりますが、大まかなカテゴリと担当を決め、必要に応じて記事を投稿します。
中小企業の場合
数名程度の小規模企業ではお知らせ投稿機能をつけるべきかどうかは悩むところでしょう。
投稿機能をつけている企業も多いですが、更新まで手が回らず、数年放置されるケースがほとんどです。
日常業務の中に自社のホームページの更新が入っていないため、あるいはキャパシティ的に入れられないため、情報発信という発想が抜け落ちているのだと思います。
「ホームページを公開しました」と制作時の意味のない投稿が1件あるだけで数年たった状態というのは、さすがに印象良くありません。
可能ならば月1回程度は何かしらの情報発信をできるほうがよいです。
コーポレートサイト訪問者が見た時に、頻繁に情報が更新されていることがわかれば、ちゃんと実態があり、しっかり運営されている会社であると印象付けることが出来ます。
小規模企業であるほど、そういった印象付けは大切です。
お知らせとコラムは分けて考える
「お知らせ」では会社からの一方的な業務案内、情報発信的な要素が強く、ビジネスにおいて何か変ががあったりした場合、まさに「お知らせ」する意味で事実を配信するのである程度器械的にできます。
一方、投稿機能を使ってコラムを配信する場合、具体的な読者を想定してコンテンツ企画からリサーチ・情報収集・コンテンツ設計などを行って原稿を書くことになります。
コラムの方が集客を意識したコンテンツSEOと言われるマーケティング活動の一環となり、労力はかかりますが、定期的に配信することで目的とするキーワードで検索上位化を目指すことができ、集客からお問い合わせ獲得につなげていくことが出来ます。
業務案内的なお知らせとコラムとしてのコンテンツ投稿は切り分けて考えるべきです。
お知らせ以外のページの更新・メンテナンス
お知らせ以外のページ、Wordpressでは「固定ページ」と称されたりしますが、トップページ、事業紹介ページ、会社概要ページ等々、普段あまり頻繁に更新しないページもメンテナンスが必要です。
ビジネスは日々動いているのにコーポレートサイトだけが古いままというのはよくありません。不特定多数の人が見るものですので、常に最新の情報を保つ様にしましょう。
コーポレートサイトでの情報発信・情報更新の効果
閲覧者に安心感を与えることが出来る
御社のことを知って、何かビジネスをしたいと考えている人にとって、適切に情報発信されているサイトであれば安心感を与えることが出来ます。
それが信頼につながります。
ホームページをきれいに整えることは、ビジネスにおける身だしなみの一部といってよいでしょう。
検索エンジンにクロールされやすくなる
ホームページが更新されたり情報が追加されると、検索エンジンのクローラーが巡回してきます。それによって検索結果の一覧に表示されるようになったり、順位が変動したりします。
ずっと更新されないままであれば、競合サイトが情報更新を行うことによって相対的に順位が下がったりすることがあります。そうならないためにも月1~2回以上は何かの情報発信などを行えるとよいでしょう。
ホームページの更新の仕方について
「ホームページの更新はしなくちゃいけないけれど、なかなかできない、どうやってやればよいかわからない」というお客様が多いです。
まずは社内の情報収集
複数部署からホームページで発信すべき情報がないか確認し、収集します。
例えば「営業時間の変更」なども立派な情報です。何を更新してよいかわからないといった場合はまずはネタを集めるところから始めてください。
自分で更新するか、制作会社に依頼する
情報配信・更新する情報が用意できたら次は更新作業です。
自社のホームページがWordpressなどのCMSで作られていて、お知らせ気投稿機能が付いていれば、ご自身で簡単に投稿・編集作業ができます。
自分で更新する時間がなかったり、慣れない操作をしたくない場合は、制作会社に依頼するとよいでしょう。
保守契約をしていない場合は、その都度更新作業の費用がかかりますが、それが逆に足かせとなって更新されなくなるということもあります。
毎回見積もりを取って稟議を通して・・・・ということを考えると、運用保守契約をして積極的に依頼したほうが楽だと思います。