まず、「編集」からご説明します。「投稿」をクリックすると、下記のように記事のリストが表示されています。

タイトルのテキストにマウスを当てると、下のように「編集|クイック編集|ゴミ箱へ移動|表示|複製|新規下書き」のメニューが開きます。

編集 | 投稿の編集画面が開きます。記事のタイトルをクリックしても同じ画面に遷移します。 |
クイック編集 | タイトルやスラッグ(ページのURL)、投稿の日付などを編集することができます。 |
ごみ箱 | 不要な記事を削除できます。 |
表示 | 記事のページが開き、投稿の状態が確認できます。 |
複製 | 同じ内容を複製して下書き状態になります。 |
新規下書き | 「複製」と同様の効果です。同じ内容を複製・下書き状態で編集画面が開いた状態になります。 |
編集画面
下記が編集画面です。ホームページで見られる見た目と異なりますので少々慣れが必要です。
いちばん上の太い文字が「タイトル」。それ以降が「本文」となります。
テキストを追加・編集する場合は、カーソルを当てて編集してください。
本文部分は青枠のようにブロックを縦に並べて構成されています。(実際に青枠は表示されていません)

記事投稿時に気を付けたいルール
ページ内の構成は新聞や本の構成のように
●タイトル
●大見出し
文章(段落)
└●中見出し
文章(段落)
└●小見出し
文章(段落)
のように階層構造で構成されます。
この構成で記事を書く方がSEO的に好ましくなります。
上から順に
タイトル・・・H1
大見出し・・・H2
中見出し・・・H3
小見出し・・・H4
という見出し設定を行います。
H1はページ内で1度しか使えません。すでに記事タイトルに自動設定されていますので、本文中で選択しないようにしてください。
H2以降は複数使用可能です。
以下のような構成は可能です。
●大見出し(H2)
本文(段落)
●大見出し(H2)
本文(段落)
└●中見出し(H3)
本文(段落)
●大見出し(H2)
本文(段落)
ただしこれを間違えたからといってホームページが表示されないということはありません。
各種メニューのご説明
ブロックをクリックするとそれに応じたメニューが開きます。
たくさんありますが、よく使用するものに限定してご説明いたします。


文章を追加する
新しいブロックを追加して文章を入力していきます。ブロックの一番下に薄い文字で「文章を入力、または/でブロックを選択」と表示されていれば、そこに文章を入力していってください。
表示されていない場合は、最後のブロックの最後の文字の後ろでクリックしてカーソルを点滅させて、エンターキーを押すと、新たなブロックが追加されて入力することができます。
ブロックとブロックの間に追加したい場合は、追加したい箇所の直前のブロックで同様にエンターキーを押すと、間にブロックが追加されます。
画像を追加する

「+」をクリックすると下のメニューが開きます。「画像」をクリックしてください。

下の画面が表示されます。
「アップロード」「メディアライブラリ」「URLから挿入」が選べます。
「アップロード」ではパソコン内の画像を直接アップロードします。
「メディアライブラリ」は、メディアライブラリが開きますので、その中から画像を選んで挿入します。
「URLから挿入」は直接「http//~」始まるURLを入力して画像を参照する方法です。

編集を確定・公開する
編集を行ったら右上の「更新」(新しく作成する場合は「公開」)を押してください。ホームページに反映されます。
